好きな事、楽しい事、自分が決めたことをやろう。人は人、自分はどこまでも自分。

何度も言っていますが、好きなこと、楽しい事をやりましょう。

「人がどう思うか」というのは、あまり気にする必要がありません。
僕も、まだまだ気にしてしまうことがありますが、人は人、
自分は自分です。

人をなるべく不快にさせたくないのでルールは守りますが、
他人の気持ちがわかるはずはありません。
自分はどこまで行っても自分です。

自分が決めて、自分がやればいいのです。

「人の役に立つことがしたい。そのためには、自分を犠牲にする」
という人もいますが、自分を犠牲にしなくても、人の役に立つ
ことはできます。

何をしようとも、だいたいは人の役に立っているものです。

例えば僕などは、競馬が大好きで、競馬をやっているときは
特に人の役に立っている感じはありません。
でも、買った金額の約10%を国庫に間接的に納付しているわけで、
これまで買った金額を考えると、相当貢献しています。
役に立ってないようで、立っているのです。

他人のことばかり気にしてしまうと、行動が制限されてしまいます。
好きな事を一心不乱に、没頭・没入してできなくなります。
それでは、何も成し遂げられないと思うのです。

僕もこれからまだまだ、一つのことに没頭してやっていこうと
思ってます。

何をすべきか、僕自身も含めて行動に迷っている人には、思い切って自分が好きな事、楽しい事、決めたことをやろうよ、と言いたいです。

電話が苦手でしょうがない。解決方法はあるのか?

申し訳ないんですけど、電話がものすごく苦手です。

電話で話すとき、考えがまとまりません。
仮にまとまったとしても、それを伝えるのが苦手です。
相手の話と被ったりして申し訳ないことも多いです。

電話を掛けなければいけない状態の時、ものすごく
ブルーです。
飲食店の予約電話でさえも、ブルーになってしまいます。
なぜなのかはよくわかりませんけど。
「あれとこれを言わなければならなくて、こう言ったら
どう思われるのだろう、どう返されるのだろう」とか、
可能性の低いことも心配してしまいます。

そもそも、電話を掛ける場所とか時間がなかなかありません。
起きているときはだいたい何かをやっていて、電話にそれを
いきなりさえぎられることには抵抗を感じます。

電話をする場所もありません。家とか事務所で、だれも
いないときならまだましですが、外にいるときは誰かに
会話を聞かれるわけでもありますし、なんか電話を掛けている
状態を知らない人に見られるのも嫌なのです。

おかしいでしょうか。おかしいですよね。

後ろ向きな話ばかりしても意味ないので、前向きな話をしましょう。
電話は廃止にならないでしょうか。
ちょっと考えてみます。

例えば、ポケベルはもうほとんど誰も使ってないはずです。
メールがあるから当たり前ですね。
FAXも、本当はもういらないと思っています。
うちの事務所には一応設置していますが、来るのは宣伝
ばっかりです。あとは税理士会の通知。
税理士会もそろそろメールとかになってほしいものです。

電話がなくなるために、どんな技術が必要になるか。

チャット機能で、ある程度カバーできると思います。
個人的には、話し言葉よりも文字にする方が信頼できるし、
得意なのです。

あとは、なんかもう、電話の音でトラブルが多発して社会問題
になったり、電話をしていることによる事故が多発するとか、
そういった社会現象に期待するしかないのでしょうか。
でもトラブルや事故が増えてほしくはありません。

あとはもう、「電話?何それ?古い古い」みたいな感じに
世の中が進歩することを期待するしかないかもしれません。

普通に考えたら、人同士の会話が多分なくならないように、
電話もなくならないんだろうな。

なるべく掛かってこないように、なるべく掛ける必要も
ない状態になるように、していかなくてはならないかもしれません。

まあでも、たまにはいいです。

”時間割”をぜひ作ってみよう。

 「毎日、何かを数時間やる」ことがだいじだということは、何度か書きましたが、それを確実に実行するために、”時間割”を決めてみてはいかがでしょうか。

「仕事に時間がかかってしまう、なかなか終わらない」とか、「夜なかなか帰ることができない」ということの原因にはいくつかあると思います。もちろん、業務量が多すぎることが一番の原因で、それを取り除いていかなければいけないとは思いますが、仕事をする時間を決めていないことも、その一因なのではないでしょうか。

例えば、18時00分から歓送迎会が入っている日などは、とにかく仕事を頑張って、何とか終わらせるようにするはずです。もちろん終わらずに翌日に持ち越すこともあると思いますが、それはそれでいいのです。だらだらと残業をしてその日までに終わらせるくらいなら、また明日フレッシュな状態でやった方がいいでしょう。

飲み会がある日に仕事が進むのは、終わりが決まっているからです。これを利用して、仕事の”時間割”をいちいち決めていけば、仕事が進んで、時間を有効に使えるようになるのではないかと私は見ています。だから、時間割を作るようにしています。

そもそも、子どもの頃から大学生までは、時間割があったはずなのです。それが急になくなって、時間がいくらでもあるような形になるから、仕事が捗らないのです。お尻が決まっていれば、何とか終わらせることができるはずです。

騙されたと思って、一度時間割を決めてみてはいかがでしょうか。私は前日の夜か当日の朝、時間割を決めるようにしています。それほど厳密なものではありませんが、時計のような円が書かれたメモ帳(午前と午後で別れています)に、時間割を書いていっています。そして、それをなるべく守るようにしています。

お客さんのところに行くといった予定が入っていれば、その出発時間までに何とか仕事を終わらせるように頑張ることができるのではないでしょうか。それと同じで、外出をしなくとも、仕事のブロックごとに時間割を決めておけば、その決めたブロック(次のブロック)が来る前に仕事を終わらせようと頑張るはずです。その焦りによって仕事が効率的に、速くなるはずです。

時間割を作ると、終わりを決めることができると同時に、時間の天引きができるようになります。時間の天引きとは、やりたいことを毎日やるために、あらかじめ時間を確保するということです。これはとても大事なことで、時間をあらかじめ天引きしておかなければ、それをやる時間がどうしても無くなってしまいます。趣味とか自分が好きな事、そして将来のために毎日やっておきたいことは、あらかじめ時間割で区切って天引きしてしまいましょう。

時間割を決めて、それまでに終わらせることを考えると、どうしても「拙速はダメ」という問題が出てきます。しかし、私は拙速も悪くないと思っています。とりあえず、拙くても一通り終わらせることが大事で、その拙さをあとで見直すことで直していけばいいのではないかと思うのです。だから、時間を決めずにダラダラと、きれいになるまで仕事をするよりかは、とりあえず時間を区切ってそこまでに一つの形に仕上げてしまい、その微調整を後でまた時間を取って進めていくということが仕事のコツなのではないかと思います。

ぜひ、自分だけの時間割を作って、仕事をしていくようにしてみてください。きっと何かが得られるはずです。私はこれからもずっと、小学生のように時間割をつくって仕事をしていこうと思っています。

 

「ひとり税理士の仕事術」を読んで。

税理士井ノ上陽一さんの、
「ひとり税理士の仕事術」を読みました。

井ノ上さんからは、ブログ「EX-IT」などでいろいろと
勉強させてもらっています。

それにしてもこの本、「ひとり税理士」です。
この絞りよう、素晴らしいです。

書いているほとんどのことがとても勉強になりましたし、
参考にしたいと思います。

読みながら終始考えていたのは、
「自分は、ほんとに出来てないなあ」ということ。
今日から、ちょっとずつ改善していこうと思います。

井ノ上さんは細部にこだわりを持って仕事をすすめ、
実績を挙げられています。

仕事だけでなく、人生の考え方も共感できることが
多く、読み物としてもとても面白い本でした。

「ひとり税理士」じゃなくても、税理士であるとか、
税理士を目指す人であるとか、小さい規模で経営を
している人には、すごくいい本だと思います。

「ひとり税理士の仕事術」
井ノ上陽一さん著

将来の理想形をイメージして、それに近づけるために今から何をやるかを決める。

「将来の理想の形を考え、決めて、それに近づくような計画を立てる」

これを、事あるごとにやっていくのがいいのではないでしょうか。

例えば20年後、自分がどんな状態になっているのがいいのか、
いくつかの要素について考えてみるのです。

僕の場合であれば、例えば税理士事務所のお客さんは何社あって、
本を書くペースはどれくらいになっていて、どの程度売れていて、
収入はこれくらいあって、投資している金額はこれくらいで、
どんな運動をしていて、どんなことをやっていて、
時間をどのように使っているか、
などなど、20年後とかに置かれている環境、自分の状態などを
想像(希望でOK)して列挙していきます。

そして、それぞれその状態になるために今からどのようにして
やっていくか、と言うことを考えます。

僕などは、お金は最低限あればOK、それよりも時間があったほうが
嬉しいということもあり、最低限(大して儲からない、とか)の状態を
想定しています。
そうすると、意外と気持ちが楽です。

もちろん、人によっては、億万長者になることを決めて、
そのように持って行くためには何をすればいいか、
ということを考えてもいいでしょう。

どんな仕事をしているかとか、どんなことに時間を使っているかとか、
家族はどんな状態か、とか、そういったことも考えます。

もちろん、将来など、どうなるかは誰にもわかりません。

でも、未来のある地点に対して目標を置き、イメージをして、
そこに近づけるために今何をしたらいいか、と考えることに
価値はあると思います。

それを常に、無意識にでもしている人は多いかと思いますが、
もしやっていない人がいれば、ぜひやってみてください。

毎日少しずつやっていくと、振り返った時に驚くことになっている。

先日のブログで、「最低でも毎日やること」を決める、と書いたのですが、それはすごく効果があることだと本当に思います。

と言うのも、毎日毎日コツコツとやっていると、やっているときには
大した成果も出ていないなあ、とよく思うのですが、
後で振り返ってみると、結構すごいことになってたりする
ということが多いのです。

皆さんも経験がおありだと思います。
例えば、毎日コツコツと走る。毎日コツコツとトレーニングをする。
振り返ってみると、健康になっていて、体もスッキリしている。

僕の場合は、決して毎日ではないですし、ブランク期間も
あるにはありますが、振り返ってみると、もうすでにこの10年で、
本を17作も(ムック版、文庫版、海外翻訳版などを入れると
もっとです)書いてしまっている。そのうち何冊かは自分でも
びっくりするほど売れている。

実際はまだまだ全然ダメなのですが、10年前には全く考えられなかったことが起きているのです。

元々計画をしてやろうと思っていたことではなく、たまたま毎日コツコツと、少しずつやっていって、振り返ったら結構すごいことになっている。

僕は、一日にガツンとすごい量の仕事をやるのは得意ではないので、あくまでも日々短めに、少しずつやってきたのです。
それでも驚くほどのことになってしまっている。

ということは、これからもそうやって、毎日少しずつの積み重ねをやっていくしかないのではないかと思います。

また10年経って、振り返って自分が驚くくらいのことになっているのが楽しみです。

そのために毎日、またコツコツと少しずつやっていきたいと考えています。

「最低でも毎日やること」を決める。

「最低でも毎日やること」

のリストを作って、それを毎日管理していけば
いいのではないかと考えています。

それは、なんでもいいのですが、基本的には
自分が思い描く将来につながるものがいい
のではないかと思っています。

そして「最低でも毎日やること」は、積み重ねると
ものすごい効果を発揮するものを選ぶのが
いいでしょう。

例えば、毎日絵を1枚描くとか、毎日30分運動をするとか、
毎日文章を1,000文字以上書くとか、そんなので
いいのではないかと思います。

また、「毎日○、△△をやる」の○のところに、数字か
時間などを入れるのがお勧めです。

僕は、
・毎日小説10枚(4,000字)以上書く
・毎日ビジネス系の文章1項目書く
・毎日本をできれば1冊読む
・毎日1時間運動をする

を今のところ日課にしています。

10年後、20年後、30年後に繋がると思って
やっています。

------
(お知らせ)

Kindleで本を発行・発売しました。

http://www.amazon.co.jp/dp/B016XNI1AS/

Kindle書籍をつくってみて

 

今日発行したメールマガジンの内容を
こちらでも紹介したいと思います。

メールマガジン登録は、
→ http://tinyurl.com/q9cdffv
です。

———-

 

[NO.680]Kindle書籍をつくってみて

Kindleで本を発行・発売しました。

http://www.amazon.co.jp/dp/B016XNI1AS/

これについて、これからのビジネスとして結構可能性が
あるなと感じたので、書いてみたいと思います。

まず、私が「本を書いてkindleで発売したいな」と
思ったのは、確か3年前の12月くらいのことです。
ある弁護士の人と食事をしてて、kindleに自分で
本を発行することができることを知りました。

しかし、

・出版社で本を出していただいたりしていたこと
・まだ電子書籍の普及は先だと感じていたこと
・面倒くさそうだったこと

から、これまでやる機会を逸してきました。

今年、Kindle Paperwhiteというのが新しく出て、
amazonで安く売られていたので、思わず買って
しまいました。

それまでは、Kindle Fire HDというのを持っていた
のですが、重いし、やっぱり紙がいいな、とか思って
いました。

しかし、Paperwhiteはなんだかすごく良くて、
(超おすすめです)
たくさんkindleの書籍を詰め込んで読むようになり
ました。

→ http://tinyurl.com/qynzlgg

僕は、外出する時などに、読む本がないことに
恐怖感さえ覚える体質になっています。

これまでは本を2冊以上持ち歩いていましたが、
Kindleがあれば、最悪紙の本を忘れても大丈夫です。

Kindleの中に未読の本もあるので、もし時間があれば
読むことができます。

もちろん紙の本も大好きですが、最近ではkindleも
好きになってしまいました。

感度がそれほど高くない(と感じる)自分ですら
kindleが好きになったということは、電子書籍も
これから売れるようになるかな、と思ったのが、
kindle書籍を作ってみようと思ったきっかけです。

そして、本を買ってきました。

「Amazon Kindleダイレクト出版 完全ガイド」
という本です。

→ http://tinyurl.com/qdfcuk5

これを読んで、少しずつKindle書籍を作っていき
ました。

僕の場合、本を書くときは、まずだいたい、50項目の
小見出し(項目)を作ります。

いつも、7章×7項目+1くらいで作っています。

大きな区分となる7つの章を作って、そこにその章の
内容となる項目を7つくらい作ります。

そして、その50項目くらいができたら、ひたすら
書いていきます。

一つの項目は、ワードで言うと1枚半くらいの長さです。

大体1,600字から1,700字くらいでしょうか。

それを、毎日一つずつ丹念に書いていきます。

2か月くらいしたら文章ができるので、一度か二度か
三度くらい、見直しをします。

とりあえず、それで本文の出来上がりです。

Kindleの書籍を発売するまでは、結構大変でした。

70%の印税をもらい、アメリカで源泉税を引かれない
ようにするために、いろいろと書類も出しました。

ただ、上記の完全ガイドにすべて書かれていて、
それを地道にやっていけば、出来ます。

こういった新しい試みをする時、いつも心掛けている
のは、焦らないことです。

ゆっくり、毎日少しずつでもいいから進めていく。

そうすると、気づいたときにできていることが多い
と思います。

文章も同じで、あまり急がずコツコツ書いていけば、
気づいたときに文章の塊ができています。

そうやって作ったものは、愛着があったりして、
大事にしたくなります。だからいいのだと思います。

Kindleで書籍を作って、10月末に売り出しました。
今のところ、2週間で13冊くらい売れているようです。

(このメルマガ読者で読んでくださった方が
いらっしゃったら、どうもありがとうございます!)

価格は2.99ドル、変動しますが363円です。
安いと思うので、よかったら読んでください。

→ http://www.amazon.co.jp/dp/B016XNI1AS/

今のところ報酬は2,700円くらいです。

毎日一冊売れたとしても、報酬は月6,000円とか
そこらで、食っていくことはできません。

でも、もしKindle書籍を頑張って、30冊作ったら
どうでしょう。

30冊の本が毎日1冊ずつ売れれば、月収18万円です。

僕みたいに宣伝も大してしてないけどちょっとは
売れているのです。

メディアを持っている人、フォロワーの多い人など
は、やってもいいと思います。

また、作数を増やせば増やすほど、積み重ねの
力が発揮されると思います。

もちろん、ずっと売れるようなものはないと思い
ますが、これからもっと電子書籍が普及すれば、
いい商売になる可能性もあると思っています。

創作は、一人でもできる効率のいい商売だと思います。

今からやれば、積み重ねの力を得ることもできるでしょう。

もしよかったら、一緒に頑張ってみましょう。

Kindleにまだなじんでない方は、まずはKindleで
書籍を読んでみることをお勧めします。

Paperwhiteがいいのではないかと思います。
→ http://tinyurl.com/qynzlgg

 

少しずつ毎日やる。振り返ってみればすごいことになっていることも多い。

何かを創るときには、
少しずつ、なるべく毎日やるようにしています。

すごく面倒くさくて、「本当にできるのかよ」と思うようなことでも、
毎日ちょっとずつやって、終わってみればできていることが多いです。

振り返ってみると、「よくこれが作れたなあ」と思うこともしばしば。

自分の力は大したことがないので、毎日コツコツ少しずつ
やっていくしかないのです。

一日単位で見てみれば、やってもやらなくてもほぼ同じです。

ただ、数日、数か月、数年経った後の結果は相当違います。

やるのはしんどいことも多いけど、数年や数十年後のことを
考えて、やることにしています。